2017年10月05日
10/5 紀ノ川
夏が終わったと思ったら一気に肌寒くなる。
朝晩の気温差も大きい。
釣りしてる間も基本的に寒くて、太陽が出ると和らぐ。
9月は全然行けなかったので、ほんと久しぶりのバス釣り。
------------
天候: 曇
気温: 22(-1)℃/15(-4)℃
水温: 18.5℃〜20.0℃
濁り: 無し
時間: 8:15〜14:15

水温も10℃台。
思ったより低いのと、恐らくゆっくり下がったわけじゃなく大きな変化。
水も透明度が上がって冬みたい。
見える魚はコイくらいで、ほんと冬みたい。
巻いたりパワーフィネスでシャローをやってみるも、ギルや小バスのチェイスすら確認できない。

レンジ深めかなとテトラの絡みのアウトサイドベンドでディープクランクを巻いてみる。
ライトリグも入れたかったんだけど、スピニングはPE巻いてるパワーフィネス用しか持ってきてない。


橋脚の上流側のゴミ溜まり。
こんな夏っぽい所は今日は違うだろうなぁと思いつつ、一応投げてみる。
と、釣れる(笑)

30UPくらい(10:40)
ショットダブルフル ラトルイン
ゴミ溜まりから追ってきたのか、手前側のこぼれテトラから出てきたのか微妙なところ。
写真はフックを外して口に乗せ直した後だけど、口を掴めないほどガッツリ腹のフックにフッキングしていた。
フッキングを見る限り、あんまり長い距離追いかけてきた感じではない。
その後、テールスピンジグで3バラシ。
うち1匹は良いサイズそうだった。
深めレンジ狙いでテールスピンジグを入れてたけど、バイトが出たのは全部そんなに深くなかったのが気に入らない(笑)
テールスピンはパワーフィネス用(リーダー有)のロッドでやったけど、張りの強いロッド + PEで巻き物するとやっぱり弾く。
しかもライトリグをやっても、PEだとすぐ浮いてくる。
パワーフィネスタックルで色々やることを考えたらダメだね。
タックルバランスの重要性を再認識しました。
夏からは明らかに状況は変わって、見えるレンジの魚はグッと減った。
シャローには残りウィードがある場所に少しだけ魚は残ってるかなといった感じ。
今日やった中では "見えるか見えないか" のレンジに魚は多いという印象。
2〜3mくらいかな。
ま、でもまさしく秋なので散ってるって感じ。
深めを触るために、次から軽めのフットボールジグ用タックル準備しよ。
朝晩の気温差も大きい。
釣りしてる間も基本的に寒くて、太陽が出ると和らぐ。
9月は全然行けなかったので、ほんと久しぶりのバス釣り。
------------
天候: 曇
気温: 22(-1)℃/15(-4)℃
水温: 18.5℃〜20.0℃
濁り: 無し
時間: 8:15〜14:15

水温も10℃台。
思ったより低いのと、恐らくゆっくり下がったわけじゃなく大きな変化。
水も透明度が上がって冬みたい。
見える魚はコイくらいで、ほんと冬みたい。
巻いたりパワーフィネスでシャローをやってみるも、ギルや小バスのチェイスすら確認できない。

レンジ深めかなとテトラの絡みのアウトサイドベンドでディープクランクを巻いてみる。
ライトリグも入れたかったんだけど、スピニングはPE巻いてるパワーフィネス用しか持ってきてない。


橋脚の上流側のゴミ溜まり。
こんな夏っぽい所は今日は違うだろうなぁと思いつつ、一応投げてみる。
と、釣れる(笑)

30UPくらい(10:40)
ショットダブルフル ラトルイン
ゴミ溜まりから追ってきたのか、手前側のこぼれテトラから出てきたのか微妙なところ。
写真はフックを外して口に乗せ直した後だけど、口を掴めないほどガッツリ腹のフックにフッキングしていた。
フッキングを見る限り、あんまり長い距離追いかけてきた感じではない。
その後、テールスピンジグで3バラシ。
うち1匹は良いサイズそうだった。
深めレンジ狙いでテールスピンジグを入れてたけど、バイトが出たのは全部そんなに深くなかったのが気に入らない(笑)
テールスピンはパワーフィネス用(リーダー有)のロッドでやったけど、張りの強いロッド + PEで巻き物するとやっぱり弾く。
しかもライトリグをやっても、PEだとすぐ浮いてくる。
パワーフィネスタックルで色々やることを考えたらダメだね。
タックルバランスの重要性を再認識しました。
夏からは明らかに状況は変わって、見えるレンジの魚はグッと減った。
シャローには残りウィードがある場所に少しだけ魚は残ってるかなといった感じ。
今日やった中では "見えるか見えないか" のレンジに魚は多いという印象。
2〜3mくらいかな。
ま、でもまさしく秋なので散ってるって感じ。
深めを触るために、次から軽めのフットボールジグ用タックル準備しよ。
Posted by ショウ at 18:46
│紀ノ川