2018年03月13日
初ハンドリング & 体重測定

飼育5日目の今日、初ハンドリングにチャレンジ。
といっても手のひらの上に1分乗せた程度。
まだ手の上で積極的に動き回ろうとする感じはない。
ちょっと早いんじゃないのってのはあると思うけど、自分が在宅中にシェルター外に出てきた貴重なタイミング(昼間は基本シェルター内に居る)を出来るだけ有効活用したかった。
そうやっていかないとコレいつまでも慣れないぞって感じ。
前提として、手がすぐ側まで来ても逃げたりせず全く動じなくなったってのはある。

ちなみに、初めてトイレにちゃんとしてくれた日でもあります。
たまたました所がトイレの位置だったのかどうかはわからないけど。
とりあえず毎日食べるも出すも順調にきてます。

体重とルアー・トレブルフック測定用にスケールと、サーモ(NISSO シーパレックス300 NEO)も準備。
今日時点で8.06g。
てことで生後1 ヶ月くらいなのかな?
2018年03月09日
初給餌
朝見てみたら、随分飼育環境にも慣れた様子。
もしかして餌食べるかも?と、何も掴んでない状態のピンセットを近付けてみる。
怖がらない。
いけるかも。

普通にピンセットからレオパゲル食べた!
ショップではコオロギを与えてたみたい。
でもピンセットからあげてたんじゃないかな?
順調にいって良かった!
もしかして餌食べるかも?と、何も掴んでない状態のピンセットを近付けてみる。
怖がらない。
いけるかも。

普通にピンセットからレオパゲル食べた!
ショップではコオロギを与えてたみたい。
でもピンセットからあげてたんじゃないかな?
順調にいって良かった!
2018年03月08日
レオパ
YouTubeで釣りよか(だったかな?)を見てたらカメレオンが出てきて、気になって調べたりしていた。
小さなコノハカメレオンというのがいるらしいけど、最近は出回っていないのと飼育も難しく寿命も短いらしい。
と調べているなかで見つけた、最近人気らしいレオパ(ヒョウモントカゲモドキ)。
レオパも可愛いな いいな〜ってことで、飼育準備をちょこちょこ進める(笑)
爬虫類を取り扱っている店も色々と下見。
まず飼育環境。

ケージ: グラステラリウム3030
ヒーター: 暖突S + ピタリ適温プラス1号
床材: レプタイルサンド 細目
温度計: マルチ水温計
照明: クリアLED POWER 2030
シェルター: 150円の観賞魚用流木
ウエットシェルター(タッパー): セリア
小皿×2(水入れ・トイレ): セリア

暖突は1度本体側のネジ穴を開けると繰り返しの脱着が難しそうだったので、N型のステーを介して取り付け。
また、ケージに付属のランプステーにこれまたステーを取り付けて、いざとなったら観賞魚用の冷却ファンを設置しやすいように。
また、温度センサーや配線を隠すためのフェイクグリーン設置にも。

こんな感じで。
流木にもエアープランツのフェイクグリーンを接着剤で付けた。
ケージ裏の配線隠しは、ケージ設置予定場所に設置してから行うつもり。

上部はこんな感じ。
ライトは飼育には不要みたいだけど、付けたいタイミングもあると思ったので。

床材は悩んだ結果、レプタイルサンド。
誤飲・匂い・その他もろもろ使い勝手を色んな所で調べた結果、総合的に見て自分にはこれが1番適してるのかなと。
ネットで買ったけど、生体買ったペットショップに安くで売ってた。
で、本日迎え入れ。



マックスノーの、まだかなり幼い個体。
とりあえず今日はそっとしておく。
小さなコノハカメレオンというのがいるらしいけど、最近は出回っていないのと飼育も難しく寿命も短いらしい。
と調べているなかで見つけた、最近人気らしいレオパ(ヒョウモントカゲモドキ)。
レオパも可愛いな いいな〜ってことで、飼育準備をちょこちょこ進める(笑)
爬虫類を取り扱っている店も色々と下見。
まず飼育環境。

ケージ: グラステラリウム3030
ヒーター: 暖突S + ピタリ適温プラス1号
床材: レプタイルサンド 細目
温度計: マルチ水温計
照明: クリアLED POWER 2030
シェルター: 150円の観賞魚用流木
ウエットシェルター(タッパー): セリア
小皿×2(水入れ・トイレ): セリア

暖突は1度本体側のネジ穴を開けると繰り返しの脱着が難しそうだったので、N型のステーを介して取り付け。
また、ケージに付属のランプステーにこれまたステーを取り付けて、いざとなったら観賞魚用の冷却ファンを設置しやすいように。
また、温度センサーや配線を隠すためのフェイクグリーン設置にも。

こんな感じで。
流木にもエアープランツのフェイクグリーンを接着剤で付けた。
ケージ裏の配線隠しは、ケージ設置予定場所に設置してから行うつもり。

上部はこんな感じ。
ライトは飼育には不要みたいだけど、付けたいタイミングもあると思ったので。

床材は悩んだ結果、レプタイルサンド。
誤飲・匂い・その他もろもろ使い勝手を色んな所で調べた結果、総合的に見て自分にはこれが1番適してるのかなと。
ネットで買ったけど、生体買ったペットショップに安くで売ってた。
で、本日迎え入れ。



マックスノーの、まだかなり幼い個体。
とりあえず今日はそっとしておく。
2017年08月17日
レイアウト変更

アンブリア → 流木活着ミクロソリウム に変更。
アンブリア良かったんだけど、プチプチ細かく切れた葉が水槽内を舞うのが気に入らない。
それなりに減ってきたところで、今回の変更。
ライトを付ける時間をかなり制限しないと、この時期コケの発生を抑えるのは厳しいかな。
でも、月2回の水換えで現状は運用できてる。
コケの抑制を狙って成長が早いらしいアンブリアを入れてたけど、もう水草でのコケ抑制は諦めた。
2017年05月25日
冷却ファン対応のフタ
グラステリアAGSに付いているフタは全てをキチッとフタしてしまうので、冷却ファン取付時に使えない。

てことで、タンクセパレーター厚板で自作。
かなきり鋸でカット。


イイ感じ。
何気にハタガネ活躍してます。
今となっては必需品。

てことで、タンクセパレーター厚板で自作。
かなきり鋸でカット。


イイ感じ。
何気にハタガネ活躍してます。
今となっては必需品。