ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 海外 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年06月05日

6/5 布目ダム

前日はNBCの試合が開催された布目ダム。

プラ・試合のプレッシャーが気になるところ。

5月末には連日30℃超えなんてこともあったけど、ここ最近は平年並み。


------------

天候: 晴れ
気温: 27(+1)℃/15(-1)℃
水温: 17.2℃〜21.1℃
水位: 80.2% 10180千㎥
濁り: 有り
時間: 7:50〜14:30



どうせなら昨日の試合内容を知りたかったけど、まだ情報更新されず。


まだボートの昇降がツラくない水位かな。

あと1ヶ月もすると地獄のスロープになるだろうし、今年の布目はこれで最後かも…(笑)


状況は恐らくアフタースポーンだろうと想像して、それっぽい場所をまわっていく。

問題はどれだけの回復具合か。



すぐにはバイトを得られなかったけど、本湖上流エリアでレイダウンミノー110 PROPでボート際でのバラシが1本。

3フックで取り込みに手間取った。

サイズは40UPくらい。

スーッと浮いてきて音もなくスローに持っていく感じのバイト。



釜淵橋付近でもノーシンカーでボート際バラシ。

これは40UPギリギリくらい。

食べてもジッとしてる感じで、ほとんどラインにアタリが出ない感じ。

魚はまだかなりスローな感じかな?



そこからバイトが続かず迷走。

副ダムは早く回復を終えた魚が居そうな気もするけど、いたる所に陸っぱりがいて入りたい所に入れず。

一応ベントミノーに1バイト出たけど、小さそう。

バイトの出方は勢い良かったんだけど。


ダウンショットしたり、メタル入れたり。

だけど、やってる自分が半信半疑でやってるし。

 

ここで午前中のスローな2バラシの魚を思い返して、北風が強くて少し釣りづらいんだけど本湖中下流エリアをノーシンカーで押し通してみる。


それでもなかなか1バイトまで遠かったけど、ついに…!



46cm(12:25)
4inセンコー

朝のバラシを教訓に、これは上顎バッチリフッキング!




こんな感じのとこ。




サイズも良かったのでノーシンカーを続ける。

なかなか次のバイトが無いけど続ける。




写真中央奥のブッシュ。

ブッシュど真ん中じゃなくて際。

ここで猛烈ファイト!

久しぶりにフルロックのドラグを出される!!


ブッシュに船を突っ込みながらランディングした1匹は、さっきの魚と比べても明らかにデカい!






普段は適当計測だけど、思わず首にかけてたタオルを濡らしてデッキに置き、ちゃんと測った。

54cm!(13:25)
4inセンコー

これもバッチリフッキング!

余裕の2kg超え!


当然、過去布目で釣った中でトップクラスのサイズ。

ヒザ震えました。


ひたすらセンコーを落としていく地味な釣りだったけど、サイズが良かったことを考えたらこれが正解だったのだろう。


なかなかバイトが遠くてシブかった。

去年この時期に友達と来たときも一緒で、同じような状況だったと思う。


ちなみに、釣れた2匹もラインに明確なアタリは出なかった。

エアレーションが始まったからなのか何なのか、水が悪いエリアも多かったかな。  


Posted by ショウ at 20:19布目ダム

2017年05月11日

5/11 布目ダム

久しぶりのバス!

ホントはもっと春先から行きたかったんだけど。

やっと。

これがやりたかったんです。


------------

天候: 曇→晴
気温: 25(±0)℃/18(+3)℃
水温: 15.4℃〜19.1℃
水位: 89.7% 11398千㎥
濁り: 少し有り
時間: 8:10〜14:45



前日は雨。

特段冷たい雨ではなかったけど、風は強かった。


ネットで確認する限りでは、例年通り冬の満水から徐々に減水しつつある感じ。


水温は、平均して16℃後半くらい。

上がり際で平均18℃前半。






藤の花が見頃。

かなりボートが多い。




下流・支流とカバー撃ちから様子をみる。

毎年そうだけど、バスもへらぶなも好ポイントは一緒のようで入りたい場所には高確率でヘラ師がいる。



スピナーベイトをカバーに絡めて巻いて、追ってきてボートに気付いてやめたのが見えたのが1回だけ。


なかなか反応を得られなかったけど、ようやくの1本!

久しぶりのバスはグッドフィッシュ!



45cmくらい(9:20)

エスケープツイン 5gビフテキ



その後すぐさま連続フィッシュ!

赤いお腹のナイスサイズ!



45cmくらい(9:25)

エスケープツイン 5gビフテキ




スポーニングエリアのカバー撃ちでした。




連続していいサイズだったので、シャローカバー撃ちを続ける。

だけど全く次の反応が得られない。


エリアを回っていくうち、色んな場所でホントのバンク際ギリギリでネストを作ったオスを見かける。

でもどこもペアにはなってないし、まだ産卵もしてない感じ。



もしかして相手してくれる魚は、ネストより1段前のメスじゃないか?

スピナーベイトで反応した魚もカバー撃ちで釣れた魚も、スポーニングエリア周辺の岸際からちょっと落ちた所のカバーに付いてた。

そんなカバーが分かりやすく纏まってある場所は、ヘラ師とバッティングして釣り出来る所は限られている。

これまで撃ってきたのもバンク際中心。


巻いて、広く1段落ちたカバーを釣っていこう!






ワンド最奥から少し手前。


クランクベイトを通して、ようやく…!



42cmくらい(12:35)




Rapala DT-6

この1匹が、今日1番シビレた。




段々と晴れてきて水温も上がって、朝よりも反応が良くなってくる。


スポーニングに絡むような場所近くでクランクを巻いてると、横からひったくりバイト! も、フックアップせず。





こんな場所にスピナーベイトを通すと、目測50アップを掛けるも船べりでバレる!!!

これはデカかった…。


ネットがあれば捕れてたと思う。

でもネット反対派です。


もう1本別のエリアでスピナーベイトで掛けたけど、それもバレ。

これは普通サイズだった。




こうなったらリベンジで、スピナーベイトで1匹釣ってやろうと押し通す。


でもやってて気付いたけど、今日スピナーベイトに反応したのは全部、冠水ブッシュの中を『そこにワーム以外入れちゃうの!?』ってくらいな大胆なコース取りで通してきてた。

逆に、そんなスポットじゃないとスピナーベイトには反応しない。


カバーが濃くないバンク際を流すには、スピナーベイトじゃ強すぎる感じ。



クランクベイトに替える。




そんなにスポーニングに絡まなさそうな場所だけど、釣れた!




35cmくらい(13:35)

Rapala DT-6


あまりスポーニングに関係なさそうな所ではサイズ伸びないっぽい。






今日は朝からずっと風強めでした。



その後ちょっと遊んでストップフィッシング。



ネコリグとかで、スポーニングエリア1段手前を釣っていけば数はもっと伸ばせそうな感じかな。


久しぶりにしては釣りの切り替えも上手くやれたし、スポーニング前の春の釣りにギリギリ間に合った感じで満足。  


Posted by ショウ at 21:50布目ダム

2016年06月29日

6/29 布目ダム

雨の布目ダム。


今年は梅雨っぽく、雨が多い。


春以降、シャローのポテンシャルがどんどん低下する布目。

釣果に恵まれるためにはディープ攻略が必須。


雨のなか頑張るので、貧果ではツラい。

今日は内容よりも結果にこだわりたい。


今年は布目のディープ攻略のために600STSとHB600Mも揃えたし、今日のタックルはディープ狙い中心に組んできた。



------------

天候: 雨
気温: 27(+2)℃/21(+2)℃
水温: 22.0℃〜23.1℃
水位: 96.8% 9675千㎥
濁り: 無し
時間: 10:20〜16:20




今年も減水が進む。



水辺が遠い…。




今日もゆっくりスタート。

昼前までは晴れて日射しもあったので、ゆっくりスタートで逆に良かったかもしれない。


ディープ中心のタックルということでメタル系やライトリグをメインに組んでいるので、最近の雨続きで濁っていたらどうしようと思っていたけど布目にしてはクリアなくらい。

ショアラインはこんな感じ。






ディープメインと言いつつ、スタートはヒラクランクギル110Fで(笑)

対岸スロープ周辺を釣っていく。


チェイスも無く、移動。




大規模岬へ。

メタルジグを約9mに入れて、フォールじゃなくて底からちょっと浮かせた時にバイト!!!



メタルワサビー18g
43cm



下流フラットに移動し、釣りをしていると雨が降ってきた。

ここから1日雨。

時間帯によっては雨脚が強まった。




対岸の流れ込み付近のストレッチへ。


雨も降ってきたし巻いてみたらどうかなぁ〜と、基本的に巻くの大好きなので頭をよぎるけど、ここは布目だと自分に言い聞かせてダウンショットを投げるw


すると、落ちパクで…!!!



4inカットテール DS
30cmくらい






流れ込みまで来た。


流芯の岩に投げる。

すると、また落ちパクで…!!!!!




ドカンと50up!!!!




ちょっと痩せてるけど、布目で釣った中で1番くらいにデカいかも。


これまでハードベイトやフリップ中心で楽しんできて、ダウンショットやり始めた途端にコレですか。。

しかも落ちパクって。。w



で、流芯の今度はちょっと落とした所で連続バイト!!



さっきの後だと小さく感じるけど、これも立派な40upでした。


このストレッチに入った瞬間連発して、タイミングもバッチリ合ってたんだと思う。





その後、和田岬に入る。

ここでは数本バラし。

今日の感じだと、手堅く釣るなら和田岬でタコ粘りするのも有りな感じ。好感触。



落ちパクするくらいだからトップとか大アリじゃないのかな?と1級スポットには積極的にヒラクランクギル110Fを入れていくも、やはりチェイスすら無し。




支流エリアに入り、小さなインレットが絡む所で。



エコギア ミノーS DS
30cmくらい


もうそろそろ回収かな?と思った時にバイトが出たので、やっぱり深めなんだなといった感じ。





その後、大規模岬に入り直したり。


大規模岬って、ほとんどのシーズンで誰もが1度は触っておきたいと思うほどの人気スポットだと思うけど、色んな人が根掛かりしたラインが本当に酷い。

去年まではココまでに気にならなかったのに。



ちょっと嫌な気持ちになりながら、でも今日はいい釣り出来たなって感じで。


インレットに岬にと、サマーパターンな布目でした。




○ダウンショット


600STS + ストラディック

FCスナイパーBMS AZAYAKA 3.5lb

4inカットテール・ミノーS


○メタルジグ

HB600M + クロナーク151HG

デッドオアアライブ14lb


今日釣ったワーム、どちらも中学時代に買った蔵出しワームです(笑)


※バッテリー2台充電  


Posted by ショウ at 23:46布目ダム

2016年05月28日

5/28 布目ダム

夏みたいな日が続く。

前日は雨。


布目ダムでは初めての友達との釣行。


------------

天候: 雨/曇
気温: 27(-1)℃/20(±0)℃
水温: 18.7℃〜19.8℃
水位: 82.8% 10521千㎥
濁り: 有り
時間: 10:20〜17:45




ゆっくり集合。

久しぶりの週末布目は、かなりボートが多く賑わっている。

雨の影響か、激濁りとまではいかないが濁り有り。




2人でボートに乗るので、普段に比べ大幅にタックルを絞ってきた。

せっかく少ないタックルでやるなら、いっぱい釣ることよりも釣りたい釣りをやることを優先。





釜淵橋の下流側。

レイダウンミノープロップにチェイスは有るけど、あと一息のところで食わない。

Wプロップに交換して、すぐヒット!



25センチくらい
ビハドウ80




釜淵橋上がって上流域の岩盤エリアで、フリップギルの3.5gテキサスで40くらいのがヒット!

ボートの中まで揚げたけど、写真撮る前にお帰りになりました。




とりあえず釣れたので、その後はヒラクランクギルシリーズ投げまくり。

チェイス多数。いいサイズが口を開けるとこまでいったけど、不発。



110よりも140が使いやすい感じ。

このルアー、確かにレンジは大切かも。



バンク寄りの魚はお疲れの魚。

回復した魚は、もうバンクから離れてる感じ。

今日は全く触らなかったけど、活発にエサを追う回復した魚を狙った方が恐らく釣りやすい?

ネスト狙いのボートも居たから、ネストもまだ有るんだと思う。



そんな状況の布目でした。


とりあえず友達にも釣れてくれて良かった!




※バッテリー1台充電  


Posted by ショウ at 23:01布目ダム

2016年05月12日

5/12 布目ダム

釣行前日まで、まとまった雨が降った。

GWも明け、たくさんの人に攻められた後であろう布目ダム。



------------

天候: 晴れ
気温: 26(+2)℃/13(-6)℃
水温: 15.4℃〜20.5℃
水位: 88.9% 11286千㎥
濁り: 有り
時間: 8:50〜15:00



朝はグッと冷え込んで、昼はカンカン照りで暑くなる1日。

前日まで続いた雨のせいか、全域濁っている。

水温は平均すると18℃前後くらい。





まずは下流 ヘラワンドに向かうが、今日はヘラ師がめちゃくちゃ多い。

入りたかった場所は、陸からボートからヘラ師が入っている。

島周りをちょっと触って移動。




対岸スロープ周辺へ。

冠水ブッシュにテキサス撃ったり、フローティングジャークベイトやったり。

反応なし。




支流ワンドへ。

テキサスを入れてって。…釣れない。

そろそろ1匹くらい釣れてる予定なんだけど。


水温的にもポストスポーンかアフターっぽい感じがするし、それに加えてこの濁りで更に食わなくなってたりして。




支流のシャローフラットへ。

アフター回復のバスを期待して、濁りでジャークベイトじゃ弱いのかもとヒラクランクギル110Fを入れる。

ここ最近、家で色々セッティングを試しているヒラクランクギル110F。

これが自分の好みバッチリで、浮きながらクネクネとした動きも出てイイ感じ。

だけど釣れない(笑)


これは本当にスローにしないとダメだな。



ノーシンカーにチェンジ。

ストレスフリーでカバーに入れるために、ワームは硬め素材のデスアダーホッグ。


で、ドカンと!



40ちょいくらい(10:45)


こんなところの激シャローで食いました。





その後、しばらくノーシンカーを続ける。


今日あんまり巻いてないし、この濁りで巻いてみたら案外すぐ釣れちゃうのかも?と思い始める。

でも、ポストかアフターなりたてって感じだし普通のマキモノじゃ厳しいだろうな。


クランクベイトを結んでいたタックルを、チャターに結び替える。




本湖に面した中流域のハードボトムで…!



45くらい(11:30)
フラチャット


巻いて釣れたけど、魚体的にも偶然リアクションで食ってきたような感じもする。


その後1バイト得るも、トレーラーワームだけ食い千切られる。




ボーッと浮いてる小バスがちらほら居る。

再度フローティングジャークベイトを試すも、やはりこんなルアーに出る程には回復してない。



やっぱりノーシンカーに戻す。




釜淵橋ちょい下流側で…!



45くらい(12:15)
デスアダーホッグ



上流域の岩盤をチェックし、また釜淵橋付近まで戻ってくる。




岩が入っている所のカバーで…!



45くらい(13:05)
デスアダーホッグ

これは完全なノーシンカーではなく、ちょっとした枝にラインを持たれてもカバーの中に落ちていきやすいように軽めのネイルシンカーを入れてた。




今日反応がいいのは本湖に面したエリア。

全部いいサイズ!

そして全部ばっちりフッキング!

ノーシンカー投げてるロッドは780MHだったけど、フォール中心の釣りで誘いも落ちた所でチョンチョンと誘いを入れる程度のノーシンカーなら、抜群に使いやすい。




日差しが本当にキツくなってきてしまって、釣りをする体力が保たなくなってきた。



ノーシンカーを落としていく釣りにも飽きてきたので、最後はヒラクランクギル110Fを投げて。



対岸側最下流の普段あまり反応が得られたことないエリアでチェイス数度。

ボーッと浮いてる見えバスも数匹。

ただ、どちらもサイズは大したことなかった。


ここだけは他と比べて濁りがマシだったな。



こっち側は常にシェードになってる。

この時期、常にシェードってのはどうなのかなと思ってたけど、こっち側で巻いてればレギュラーサイズがポロポロ釣れるってパターンもあり得そう。






てことで、ストップフィッシング。





※バッテリー2台充電  


Posted by ショウ at 20:46布目ダム