ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 海外 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年04月01日

4/1 布目ダム

かなり暖かかった前日。


今日は朝の冷え込みこそなかったものの、冷たい雨。


------------

天候: 雨
気温: 15(-7)℃/13(+1)℃
水温: 9.9℃〜12.6℃
水位: 96.9% 12305千㎥
濁り: 無し
時間: 10:15〜15:15



今日は気温が上がらないとはいえ、もう魚はシャローと予想。

1度シャローまで上がれば、そうそうディープには落ちないだろう。



今日はやりたい釣りを全て気持ちよくやれたので、久しぶりにタックルから。



●HB511LL + 51DC → ショットオメガ53

●HB630L + 101DC → ウインドレンジ

●HB660H + パトリアーク → ヒラクランクギルSビル

●HB680L + カルカッタ → DT-10



●630MH + メタニウム → ガンタージグライト.01ジグ

●HV660MLS + カルディア → シャッドラップ

●HV660MLS + イージス → ザグスティック


Sビルは結局、前後4番。後ろだけフェザー。
これが1番しっくりきた。

普段はマキモノも左巻きだけど、デジ巻きは右ハンドルがやりやすい。



てことで、スタート。




朝の水温12.6℃。

水は布目にしては澄んでいる。


朝の時点では雨は降っていなかったが、ボートの準備を始めたくらいから降りだす。

そして、水温は朝をピークにどんどん低下していくことに…。


コスモス広場付近にワカサギの群れが入っていたので、Sビルの調整ついでにデジ巻き。



下流へ。


下流の岬+ワンド絡み。

その風裏側。


ここは昨年、まだシャローでどんどん反応が出るような状況になるには早いかなっていう丁度今くらいの時期。
まだ他の場所では見えるようなレンジにバスを見かけない中、いち早くボーッとヤル気なく浮いたバスの群れを見かけた場所。

ここは釣りをする前から絶対やろうと決めていた。


ディスタンスを取って、ザグスティックをキャスト。

表層付近をジャーク&ポーズ。

で、ドン!




40cmあるかないかくらい(10:30)



結構太ったいいバス。


瞬間移動系のダートをみせるザグスティック。

既に廃番だけど独特なルアーで結構使える。



開始早々、幸先よくゲットできた。

けど、活性の無いバスをリアクションで反応させられただけで決して春爆を期待してしまうような1尾ではない。



案の定、春っぽい場所を回っていくが反応は続かない。


雨は徐々に強くなっていき、風も強まる。



それに伴い水温も低下して、支流の上流部では9.9℃まで下がっていた。

平均すると上流では10℃台前半。

下流の水温が安定するワンドで11℃台後半。



太陽も出てないし水温も下がってるし、シャローカバー奥にでも逃げたかな。

でもシャローカバーではヘラがハタキまくってる。

ヘラが少ないようなカバー撃って。


バンク際のカバーはハタいちゃってるから、その手前の沈んだブッシュの上をデジ巻きやってみたりして。



そんなこんなで、今日は持ってきた7タックル総動員でシャロー攻めてきました。



※バッテリー1台充電




同じカテゴリー(布目ダム)の記事画像
6/5 布目ダム
5/11 布目ダム
6/29  布目ダム
5/28 布目ダム
5/12  布目ダム
4/8 布目ダム
同じカテゴリー(布目ダム)の記事
 6/5 布目ダム (2017-06-05 20:19)
 5/11 布目ダム (2017-05-11 21:50)
 6/29 布目ダム (2016-06-29 23:46)
 5/28 布目ダム (2016-05-28 23:01)
 5/12 布目ダム (2016-05-12 20:46)
 4/8 布目ダム (2016-04-08 23:00)


削除
4/1 布目ダム